CASE WORK
CASE : 1音読な苦手なAさん
文章を読んでいる時に、行や列を読み飛ばしたり、
繰り返し読んだりしてしまい、結果的に音読を嫌がったり、泣いてしまう事例。
-
- アセスメント前の見立て
- 読む練習が足りない。
- 文字を覚えていない
(読めないからとばす)。 - 努力が足りない
-
- アセスメント前の支援方法
- 文字を覚えるための学習
- 繰り返し音読練習を行う
- 繰り返し読み書きの学習を行う
-
- アセスメント後の見立て
- 「見る力」に弱さがみられる。
の支援方法
音読の際に入ってくる視覚情報を減少させ、まずは本人の負担を軽減する(色画用紙でガイドを作成)。
負担軽減によって学習意欲の低下も防止させる。
LESSON後の変化
- 宿題を完了でき、達成感(自己効力感)を感じることが出来るようになった。
- 親から褒めてもらえるようになり、自己肯定感の高まりをみせた。
- 習得文字数を増やすなどの次のステップに進めるようになった。
CASE : 2九九が苦手なBさん
九九がなかなか覚えられない事例。
-
- アセスメント前の見立て
- 学習不足。
- 努力が足りない
-
- アセスメント前の支援方法
- 九九の計算問題を繰り返す。
- 暗唱を繰り返す。
- お風呂、トイレに九九表を掲示する。
-
- アセスメント後の見立て
- 「見る力」に弱さがみられる。
の支援方法
・数字の複雑さを減少させる(聞き分けにくさを把握)。
4 → し 7 → しち ひち
1 → いち 7 → しち ひち
4の段は「よん」。7の段は「なな」の読みに統一する。
LESSON後の変化
- 九九をマスターすることができ、達成感(自己効力感)を感じることが出来るようになった。
- 周囲から褒めてもらえるようになり、自己肯定感の高まりをみせた。
CASE : 3傘をさせるようになりたいCさん
傘を持っても横に倒れてしまったり、傘の開閉ができず、また、傘の開閉を怖がる。
-
- アセスメント前の見立て
- 傘の開閉などは単純な慣れや練習の問題である。
-
- アセスメント前の支援方法
- 傘の使用方法については、練習で習得していく。
- 方法に工夫はなく、ただ練習をおこなう
-
- アセスメント後の見立て
- 体幹と指先の使い方に「困り事」があると仮定。
- 傘を持つ際の握り場所からの支援が必要。
の支援方法
- 体幹を整える。
- 指先の動きを確認し、身体全体、特に上肢の粗大運動をLESSONに取り入れる。
- 持ち手の形状を変える。
- 持ち手に正しい持つ場所の目印をつける。
- 子どもの好きなものを傘に取り入れ、訓練ではない楽しい時間にする。
LESSON後の変化
- 雨の日も傘をさす楽しさを感じるようになった。
- 雨の日のお出かけLESSONに移行できるようになった。
- 得意気に傘を開閉し、自己肯定感の高まりをみせた。